2018年01月28日
GE製PDWスポーツライン
GE製PDWスポーツラインを買いました
安さに釣られました(11k),小さく軽いといい感じです。

各社販売してますし,メタフレ版もありますが,購入理由は値段のでした()
とりあえず分解して中身は総取っ替えになりました。
分解方法はいろいろブログを見ながら
基本はM4準拠なのでそんなには苦労なく分解できます。
いろいろパーツ交換して行きます

モーターサイズはミディアム グリップ交換でロングのモーターも行けます

EG1000よりスペックが低そうなモーターです。
チャンバーは透明です。
プロウィンM4チャンバーに交換 バレルは余ってたPDIの05バレル(205mm)に交換です

メカボは黒色,強化メカボではなく普通な感じ,
こっそりと割れ対策もされてます。


上純正
下組み換え後になります。
中身はこんな感じ
【銃のメーカー・機種】:GE PDWスポーツライン
【メカボ】:GE純正
【ピストン】:レトロアームズ DSG用8枚歯
【ピストンヘッド】:メーカー不明メタルピストン
【シリンダー】:レトロアームズ 110~250サイズ
【シリンダーヘッド・緩衝材(ゴム)】:レトロアームズ
【ホップチャンバー】:プロウィンM4用
【ホップパッキン・押しゴム】:マルイ純正
【インナーバレル・長さ】:205mm
【ノズル】:GE純正
【タペットプレート】:SHSDSG用
【スプリング】:ガンジニア DSG用95%
【スプリングガイド】:ライラクス ver2用
【ギア・セクカ数】:18:1GE純正(ベベル スパー) SHSDSG
【軸受】:純正
【モーター・ピニオンギア】:GE純正
【配線・コネクター】:2ピン gate titan純正
【バッテリー】:kypom 3s 1000ma
【FET・FCU】:gate titan
【マガジン】:純正付属品
【その他】
【初速・発射サイクル(秒間)】:92周辺 33発
【弾速計】 UFC PRO-chronograph
いまこんな感じで遊んでます
配線が長くてモーターを押してるので改善すればまだよくなりそうです。
2s 4000maのリポの動作ですがセミのレスポンスも良さそうです。
https://twitter.com/unyohara/status/952447761810534400
よく飛んでよく当たるので結構デキいいです。
安さに釣られました(11k),小さく軽いといい感じです。

各社販売してますし,メタフレ版もありますが,購入理由は値段のでした()
とりあえず分解して中身は総取っ替えになりました。
分解方法はいろいろブログを見ながら
基本はM4準拠なのでそんなには苦労なく分解できます。
いろいろパーツ交換して行きます

モーターサイズはミディアム グリップ交換でロングのモーターも行けます

EG1000よりスペックが低そうなモーターです。
チャンバーは透明です。
プロウィンM4チャンバーに交換 バレルは余ってたPDIの05バレル(205mm)に交換です

メカボは黒色,強化メカボではなく普通な感じ,
こっそりと割れ対策もされてます。
上純正
下組み換え後になります。
中身はこんな感じ
【銃のメーカー・機種】:GE PDWスポーツライン
【メカボ】:GE純正
【ピストン】:レトロアームズ DSG用8枚歯
【ピストンヘッド】:メーカー不明メタルピストン
【シリンダー】:レトロアームズ 110~250サイズ
【シリンダーヘッド・緩衝材(ゴム)】:レトロアームズ
【ホップチャンバー】:プロウィンM4用
【ホップパッキン・押しゴム】:マルイ純正
【インナーバレル・長さ】:205mm
【ノズル】:GE純正
【タペットプレート】:SHSDSG用
【スプリング】:ガンジニア DSG用95%
【スプリングガイド】:ライラクス ver2用
【ギア・セクカ数】:18:1GE純正(ベベル スパー) SHSDSG
【軸受】:純正
【モーター・ピニオンギア】:GE純正
【配線・コネクター】:2ピン gate titan純正
【バッテリー】:kypom 3s 1000ma
【FET・FCU】:gate titan
【マガジン】:純正付属品
【その他】
【初速・発射サイクル(秒間)】:92周辺 33発
【弾速計】 UFC PRO-chronograph
いまこんな感じで遊んでます
配線が長くてモーターを押してるので改善すればまだよくなりそうです。
2s 4000maのリポの動作ですがセミのレスポンスも良さそうです。
https://twitter.com/unyohara/status/952447761810534400
よく飛んでよく当たるので結構デキいいです。
2015年12月30日
AK外部ソース化 組み込み
ガスブロ熱が急に上がった2015年でした 4月にはWEM14外部ソース化やマルイM4を外部ソース化などいろいろ考えてましたが
費用がとんでもないので妄想でいつも終わってました。
8月に高松市であったインドアゲームで電動ガンのマガジンを使うガスブロ外部ソースを使っている方がいて 自分もコレいいなーと思い
電動ガンLCT Akを外部ソース化するきっかけになりました。
ガスブロ外部ソースってマガジンにいろいろバルブ入れ替えとか費用取られるのがネックかなと感じていたので手が出せなかった所ですね
電動ガンのマガジンを使うガスブロについていろいろ検索かけていると ASCSユニットというものに行き着きました。
たまたまオークションで出品されていて、LCTのAKに適応する物でたまたま友人がLCTのAKを手放すそうなのでたまたま材料がそろった感じですね、すっごい都合良かったです。
材質変更等で強化されたユニットはパテントの都合上日本ではなかなか出回らない一品らしいです。

ボルト部分がすっごい重くてリコイルが結構来そうですね
とりあえず分解して メカボックスとアウターバレルの一部分は取っ替えです

アウターバレルのネジ部分がネジロック材ですっごい固かったのでバイスで固定してモンキーレンチで挟んでやっと取れました

とりあえずチャンバー入れ替え後になります

位置合わせして組み込みです

バレル関係が終わったらメカボに相当する機関部の組み込みになります
ユニットの公式ページにはLCT AKドロップインと書いてあってポン付けかなーと思っていましたが 組み込み動画を参考にしていた所
数箇所穴が空いていなかった為 穴あけを行いました
M4ナベネジを入れている所 メカボを固定する穴ですが無かったため加工

セレクター関係が入らなかったため穴あけ加工

組み込みをしたあと エアタンク回りは一切手をつけてないので エアホースにコンプレッサーの空気を直接入れ動作確認をしました
無事に動いてくれたので次はエアタンク周りと初速周辺です。
費用がとんでもないので妄想でいつも終わってました。
8月に高松市であったインドアゲームで電動ガンのマガジンを使うガスブロ外部ソースを使っている方がいて 自分もコレいいなーと思い
電動ガンLCT Akを外部ソース化するきっかけになりました。
ガスブロ外部ソースってマガジンにいろいろバルブ入れ替えとか費用取られるのがネックかなと感じていたので手が出せなかった所ですね
電動ガンのマガジンを使うガスブロについていろいろ検索かけていると ASCSユニットというものに行き着きました。
たまたまオークションで出品されていて、LCTのAKに適応する物でたまたま友人がLCTのAKを手放すそうなのでたまたま材料がそろった感じですね、すっごい都合良かったです。
材質変更等で強化されたユニットはパテントの都合上日本ではなかなか出回らない一品らしいです。

ボルト部分がすっごい重くてリコイルが結構来そうですね
とりあえず分解して メカボックスとアウターバレルの一部分は取っ替えです

アウターバレルのネジ部分がネジロック材ですっごい固かったのでバイスで固定してモンキーレンチで挟んでやっと取れました

とりあえずチャンバー入れ替え後になります

位置合わせして組み込みです

バレル関係が終わったらメカボに相当する機関部の組み込みになります
ユニットの公式ページにはLCT AKドロップインと書いてあってポン付けかなーと思っていましたが 組み込み動画を参考にしていた所
数箇所穴が空いていなかった為 穴あけを行いました
M4ナベネジを入れている所 メカボを固定する穴ですが無かったため加工

セレクター関係が入らなかったため穴あけ加工

組み込みをしたあと エアタンク回りは一切手をつけてないので エアホースにコンプレッサーの空気を直接入れ動作確認をしました
無事に動いてくれたので次はエアタンク周りと初速周辺です。
2012年06月16日
M14 ショート化
先日購入した PDI鋼鉄アウターバレル(390)をM14に装備しました
以下分解画像・・・
分解は トイガン解体新書を使いました あると便利ですよね
アウターの付け根にある 出っ張りが折れてました これが折れると アイアンサイトがしっかり水平が出なかったりといろいろ弊害がありそうですが 今の所問題なく使えてます

アウター組み替え インナーの先端がだいたいハイダーの先っぽになります

組み込み完了 M16とのサイズ比較

パッと見1メートル位かなと思います 結構コンパクト?になりました インナーバレルも500ミリのままです
7月の3連休位に バンガード行きたいです
以下分解画像・・・
分解は トイガン解体新書を使いました あると便利ですよね
アウターの付け根にある 出っ張りが折れてました これが折れると アイアンサイトがしっかり水平が出なかったりといろいろ弊害がありそうですが 今の所問題なく使えてます

アウター組み替え インナーの先端がだいたいハイダーの先っぽになります

組み込み完了 M16とのサイズ比較

パッと見1メートル位かなと思います 結構コンパクト?になりました インナーバレルも500ミリのままです
7月の3連休位に バンガード行きたいです
2012年05月12日
M16 木スト計画(下準備)
M16の木製ストックを作ってみたいと思います
イメージ(画像はAR10)

ちょうど M16のストックの厚みと同じ位の木材を見つけたので購入しました(500円位)
なるべく節のないものをチョイス


まずは ストックの形をライン取りです
その後の作業は 中をくりぬいたり ヤスリがけして油を塗りこんだりして 仕上げです
どうやって穴を開けたりするかは 未定です
明日はストックの形に切り出す作業です。
イメージ(画像はAR10)

ちょうど M16のストックの厚みと同じ位の木材を見つけたので購入しました(500円位)
なるべく節のないものをチョイス


まずは ストックの形をライン取りです

その後の作業は 中をくりぬいたり ヤスリがけして油を塗りこんだりして 仕上げです
どうやって穴を開けたりするかは 未定です
明日はストックの形に切り出す作業です。
2012年03月29日
こんなはずでは・・・
前回の新居浜バンガード戦で分かったことは
長い銃か 短い銃かで 中途ハンパなサイズのやつは仕事があまり・・・
(M733)位が中途ハンパなサイズでしょうか?
セーフティゾーンでは新しい銃のトライアルが行われており うんたん氏の言う理想形?は
MP5SD系のストック無しかつハイサイがベストだそうです
画像はイメージです
で自分はG3SASがあるんで当分それでいいとして
個人的に脳内 トライアルをしていました
条件 マルイ次世代←これ大事
M16系列以外← M16A4があまりにも不憫になるから
M16系 マガジン互換 ←あればいいな位で
これでマルイ次世代だと G36CとK SCARが残ります
この二つって結構似通っているんですよね
ストックっは折りたためますし・・・
で最終的には G36Kを採用することに
絶対 BIO4のSL9とMW3の G36CとMG36の影響が大きいです
なぜお馬さん式 G36系統を採用しないのかというと せっかくのブローバックなのにただ動いているだけだとか・・・
G36Kのガスピストンの中の高い音がないのは残念なので・・・
36Cでないのは エセSL9にするからです

自分が採用する奴はなんでも 長くなっていきます なんででしょうね?
インナーバレルは最終的に 509ミリまで伸ばそうかと・・・
内部はもう ごちゃ混ぜで
予定
ピストンヘッドは ライラ
シリンダーは バトンフルサイズ
バネは KM0.98J
シーリングノズルとタペットは純正仕様で
インナーは モデファイの6.03
パッキンは モデファイリブ付きパッキン
HOPゴムは H-HOP
位です
ストックは固定だとか フレームはメタルだとか言ってたのが嘘みたいです
36Kは折り畳めるし メタフレなんて存在しませんし フリーフローティングバレルは正面からの見た目が(ry
とかいろいろ言ってましたが なんかあったんでしょうね~
五月の連休にでも サバゲしませんか?
長い銃か 短い銃かで 中途ハンパなサイズのやつは仕事があまり・・・
(M733)位が中途ハンパなサイズでしょうか?
セーフティゾーンでは新しい銃のトライアルが行われており うんたん氏の言う理想形?は
MP5SD系のストック無しかつハイサイがベストだそうです
画像はイメージです

で自分はG3SASがあるんで当分それでいいとして
個人的に脳内 トライアルをしていました
条件 マルイ次世代←これ大事
M16系列以外← M16A4があまりにも不憫になるから
M16系 マガジン互換 ←あればいいな位で
これでマルイ次世代だと G36CとK SCARが残ります
この二つって結構似通っているんですよね
ストックっは折りたためますし・・・
で最終的には G36Kを採用することに
絶対 BIO4のSL9とMW3の G36CとMG36の影響が大きいです
なぜお馬さん式 G36系統を採用しないのかというと せっかくのブローバックなのにただ動いているだけだとか・・・
G36Kのガスピストンの中の高い音がないのは残念なので・・・
36Cでないのは エセSL9にするからです

自分が採用する奴はなんでも 長くなっていきます なんででしょうね?
インナーバレルは最終的に 509ミリまで伸ばそうかと・・・
内部はもう ごちゃ混ぜで
予定
ピストンヘッドは ライラ
シリンダーは バトンフルサイズ
バネは KM0.98J
シーリングノズルとタペットは純正仕様で
インナーは モデファイの6.03
パッキンは モデファイリブ付きパッキン
HOPゴムは H-HOP
位です
ストックは固定だとか フレームはメタルだとか言ってたのが嘘みたいです
36Kは折り畳めるし メタフレなんて存在しませんし フリーフローティングバレルは正面からの見た目が(ry
とかいろいろ言ってましたが なんかあったんでしょうね~
五月の連休にでも サバゲしませんか?
2012年02月28日
M16え~よん
タイトル通りM16A4(G&P)です。

↑この画像しか 全体像が映ってないですorz
上から
G3SAS M1A1トンプソン M16A4 M14DMRです
サイズ的には サブマシンガンとバトルライフルの中間と言ったところでしょうか?
なんか違いますね
4面レイルを装備してるので いろいろと装着し放題ですが何を搭載しましょ
ACOG+M203辺りがベストかな~と思っています。
中華銃にしては珍しくストックを工具なしで開閉出来ます(ここ大事)
同じ固定ストックでも M14MCRとは全然作りが違います
刻印は ちゃんとFN刻印

M16系統は無知なのであんまりよく分かりません
お次はマガジン比較

左が20連ショートマガジン 右が30連マガジン
結構差があります


M14のマガジンと比較

7.62の方がワンサイズ大きいといった感じです
他のと比較

試射はGP付属のマガジンではなく マルイ製ショートマガジンを使用しました
回転が速いといった所でしょうか?
GPコンプリートのレビューをみる限り 標準でM120ハイスピードだとか(自分の目では確認していません) セミオートが二発になったりするんですが 一番の難点はセミロックするのが困ります。
高回転なら EG700が一個余っているので 気が向いたら移植という方針で
内部パーツ交換等は
「ガンショップわさび」でやって頂きました いつもお世話になっております
交換品 メーカはライラクスです
M90スプリング
シーリングノズル
フルサイズシリンダー
シリンダーヘッド
チャンバーパッキン(紫)
です 平均初速は 95m/s
HOP調整かねて飛距離をみるとM14よりもいい感じで飛んでいました
3月4日は いつも通りフィールドでゲーム
3月11日は 初の新居浜バンガードでゲーム(ここテストに出ます)
楽しみですね~

↑この画像しか 全体像が映ってないですorz
上から
G3SAS M1A1トンプソン M16A4 M14DMRです
サイズ的には サブマシンガンとバトルライフルの中間と言ったところでしょうか?
なんか違いますね
4面レイルを装備してるので いろいろと装着し放題ですが何を搭載しましょ
ACOG+M203辺りがベストかな~と思っています。
中華銃にしては珍しくストックを工具なしで開閉出来ます(ここ大事)
同じ固定ストックでも M14MCRとは全然作りが違います
刻印は ちゃんとFN刻印

M16系統は無知なのであんまりよく分かりません
お次はマガジン比較

左が20連ショートマガジン 右が30連マガジン
結構差があります


M14のマガジンと比較

7.62の方がワンサイズ大きいといった感じです
他のと比較

試射はGP付属のマガジンではなく マルイ製ショートマガジンを使用しました
回転が速いといった所でしょうか?
GPコンプリートのレビューをみる限り 標準でM120ハイスピードだとか(自分の目では確認していません) セミオートが二発になったりするんですが 一番の難点はセミロックするのが困ります。
高回転なら EG700が一個余っているので 気が向いたら移植という方針で
内部パーツ交換等は
「ガンショップわさび」でやって頂きました いつもお世話になっております
交換品 メーカはライラクスです
M90スプリング
シーリングノズル
フルサイズシリンダー
シリンダーヘッド
チャンバーパッキン(紫)
です 平均初速は 95m/s
HOP調整かねて飛距離をみるとM14よりもいい感じで飛んでいました
3月4日は いつも通りフィールドでゲーム
3月11日は 初の新居浜バンガードでゲーム(ここテストに出ます)
楽しみですね~
2011年06月11日
KAトンプソン分解!
この前のプチ香川交流戦で、導入した
KA製トンプソンをメンテ兼分解です
これで、撃たれた方もちらほらいるのではないでしょーか?
基本的な分解は
コチラを参考にしました
http://gunners-saloon.srv7.biz/bunkai/ar/t/1.htm
まずは、ストックを分解します
ネジは3本外すと、外れます
フレーム側とストック側には、コネクターがあるので、破損注意

アッパーフレームのボタンを押しながらずらすと
メカボックスが出てきますが現段階では、取り出せません

グリップの裏のネジをゆるめるとグリップが取れてモーターが出てきます
スマイナスといって、+でも-でも両方のドライバーでも対応しています

で、木製のグリップは薄い部分もあります
メカボックスを取り出すには
モーターとセレクターを外せば取り出しが可能になります

セレクターには、小さいバネと小さいパーツがあってとりはずす時にバネの
テンションで飛び出るので紛失注意です
セレクターのパーツ一覧

モータは+ネジ2本でモーターホルダーごと取り外せます

いよいよメカボ分解です

VER6メカボなので、ネジ2本で、スイッチを取り外しできます。
ネジを3本外して 上のカバーを外すと分解可能になります
ギアと吸排気系


メカボからは切削油や
マシニングセンターで使うような緑色をした潤滑油?
が出てこなくてよかったです。
しかし、海外でこんだけ豪華だとマルイ製品も危ないでね
組み立ては逆手順で・・・
マルイ製品との違い
マルイ
アッパーフレームは 亜鉛ダイキャスト
ロアフレームは 樹脂製
ストック等は樹脂製
KA
アッパーフレーム ロアフレームはアルミニウム製
ストック グリップ ハンドガードは木製
位です
分解から組み立てまでは、3時間かかりました
はじめてメカボを分解して組み立てれたので、なんとかなりました
KA製トンプソンをメンテ兼分解です
これで、撃たれた方もちらほらいるのではないでしょーか?
基本的な分解は
コチラを参考にしました
http://gunners-saloon.srv7.biz/bunkai/ar/t/1.htm
まずは、ストックを分解します
ネジは3本外すと、外れます
フレーム側とストック側には、コネクターがあるので、破損注意
アッパーフレームのボタンを押しながらずらすと
メカボックスが出てきますが現段階では、取り出せません
グリップの裏のネジをゆるめるとグリップが取れてモーターが出てきます
スマイナスといって、+でも-でも両方のドライバーでも対応しています
で、木製のグリップは薄い部分もあります
メカボックスを取り出すには
モーターとセレクターを外せば取り出しが可能になります
セレクターには、小さいバネと小さいパーツがあってとりはずす時にバネの
テンションで飛び出るので紛失注意です
セレクターのパーツ一覧
モータは+ネジ2本でモーターホルダーごと取り外せます
いよいよメカボ分解です
VER6メカボなので、ネジ2本で、スイッチを取り外しできます。
ネジを3本外して 上のカバーを外すと分解可能になります
ギアと吸排気系
メカボからは切削油や
マシニングセンターで使うような緑色をした潤滑油?
が出てこなくてよかったです。
しかし、海外でこんだけ豪華だとマルイ製品も危ないでね
組み立ては逆手順で・・・
マルイ製品との違い
マルイ
アッパーフレームは 亜鉛ダイキャスト
ロアフレームは 樹脂製
ストック等は樹脂製
KA
アッパーフレーム ロアフレームはアルミニウム製
ストック グリップ ハンドガードは木製
位です
分解から組み立てまでは、3時間かかりました
はじめてメカボを分解して組み立てれたので、なんとかなりました