2012年01月28日
自作えふいてぃ
誰だよ 夜8時更新するって言ったやつw
てっきり昨日は眠かったので、FET回路の製作はやめようと思ってたんですが、
ちょっと寝落ちして(5分ほど)のどが渇いたので飲み物を飲んだら目が覚めました、
そのまま作成してたら夜の3時半を回ってました・・・
回路はキットボーイのハイサイクルSの公開されている回路図と部品等を参考にしつつ自作してみました。
参考画像はコチラ


で自分が実際に作った回路がコチラ
実はM14に取り付けちゃってます。

配色意味
信号線(黒いコード ※中に線が2本入っています)
赤(電源- モータ+※同じ色ですが線は別ものです)
紫(モータ- ※ジャンパー線も紫で代用です)
青(電源+)

テストドライブをしましたが 配線がラジコンの受信機のアンテナ線位の細さなので、サイクルとセミのキレが・・・(バッテリーはリポです)
でも先週のサバゲでも同じような調子だったので別の原因があるかもしれません。
この回路をベースにピスコンを搭載出来れば文句なしです。
相撲ロボネタ
youtubeでサバゲ動画を検索してたらいつの間にか「robot sumo」で検索していました。
全国大会のダイジェストがありました。
海外向けのPV?かな
なんか自分もチラっと映ってます・・・
実は土俵を設置してある所を台パンしてた所は映ってなくて良かったです。
2月終盤にサバゲしたいなー
てっきり昨日は眠かったので、FET回路の製作はやめようと思ってたんですが、
ちょっと寝落ちして(5分ほど)のどが渇いたので飲み物を飲んだら目が覚めました、
そのまま作成してたら夜の3時半を回ってました・・・
回路はキットボーイのハイサイクルSの公開されている回路図と部品等を参考にしつつ自作してみました。
参考画像はコチラ


で自分が実際に作った回路がコチラ
実はM14に取り付けちゃってます。

配色意味
信号線(黒いコード ※中に線が2本入っています)
赤(電源- モータ+※同じ色ですが線は別ものです)
紫(モータ- ※ジャンパー線も紫で代用です)
青(電源+)

テストドライブをしましたが 配線がラジコンの受信機のアンテナ線位の細さなので、サイクルとセミのキレが・・・(バッテリーはリポです)
でも先週のサバゲでも同じような調子だったので別の原因があるかもしれません。
この回路をベースにピスコンを搭載出来れば文句なしです。
相撲ロボネタ
youtubeでサバゲ動画を検索してたらいつの間にか「robot sumo」で検索していました。
全国大会のダイジェストがありました。
海外向けのPV?かな
なんか自分もチラっと映ってます・・・
実は土俵を設置してある所を台パンしてた所は映ってなくて良かったです。
2月終盤にサバゲしたいなー
タグ :FET
Posted by うのはら at
22:29
│Comments(3)
2012年01月08日
M14・・・
いろいろな M14ありますよね
EBRとか結構有名です

他にも JAE DMR MCRがあります。
JAEは持った事無いから分からないですが

MCRは一時期 DMRは現在進行形で使用してます

M14MCRは結構重いです 重心がフロントヘビー過ぎます
しかしスコープを付けると重心が後ろに下がり体感で軽くなったように感じました(でも5キロ前半はあります)

DMRとライフルグリップで好みが分かれますが自分はピストルグリップ派です
数あるM14の中でも特に気になるのが
M14A1(M14E2)です
分隊支援火器として開発されました
フルオートの反動を押さえやすくする為にピストルグリップと折りたたみ式のフォアグリップが
装備されてます(wikiより)

木と鉄の組み合わせでM14のスタイルは何とも言えません
M14はフルオートで撃つもの(キリッ
M14を分隊支援火器として使って見てはどうでしょう?
モチロン20連箱型マガジンで・・・
ロボット相撲ネタ
ようつべを散策してると
ラジコン型優勝と自立型優勝のエキシビションの動画がありました
正面の鏡面があれば相手センサーを回避してれば勝てたかなと思います。
まぁラジコン型にセンサーとプログラム搭載のラジコン型がいるのであんまり普段と変わらないかな~といった感じです。
自分ならどうするか?
初手の動きは全部引きです
1番目の動画みたいに引いて様子見です
相手が動いて来るなら自分はお手上げですが
2 3番目の動画の様に相手がカウンター狙いであればチャンスです
ずっと停車していたら審判に戦意なしを取られて1本取られるので
少しずつ前に前進します
自分なら 車体の鏡面でセンサーを回避しつつ 大回りで相手との距離をとりつつ横に位置取りをして
自分の目の前を通り過ぎたあと相手の背後に回りじっくりと土俵から落とします。
24回大会も頑張っていきましょー
EBRとか結構有名です

他にも JAE DMR MCRがあります。
JAEは持った事無いから分からないですが

MCRは一時期 DMRは現在進行形で使用してます

M14MCRは結構重いです 重心がフロントヘビー過ぎます
しかしスコープを付けると重心が後ろに下がり体感で軽くなったように感じました(でも5キロ前半はあります)

DMRとライフルグリップで好みが分かれますが自分はピストルグリップ派です
数あるM14の中でも特に気になるのが
M14A1(M14E2)です
分隊支援火器として開発されました
フルオートの反動を押さえやすくする為にピストルグリップと折りたたみ式のフォアグリップが
装備されてます(wikiより)

木と鉄の組み合わせでM14のスタイルは何とも言えません
M14はフルオートで撃つもの(キリッ
M14を分隊支援火器として使って見てはどうでしょう?
モチロン20連箱型マガジンで・・・
ロボット相撲ネタ
ようつべを散策してると
ラジコン型優勝と自立型優勝のエキシビションの動画がありました
正面の鏡面があれば相手センサーを回避してれば勝てたかなと思います。
まぁラジコン型にセンサーとプログラム搭載のラジコン型がいるのであんまり普段と変わらないかな~といった感じです。
自分ならどうするか?
初手の動きは全部引きです
1番目の動画みたいに引いて様子見です
相手が動いて来るなら自分はお手上げですが
2 3番目の動画の様に相手がカウンター狙いであればチャンスです
ずっと停車していたら審判に戦意なしを取られて1本取られるので
少しずつ前に前進します
自分なら 車体の鏡面でセンサーを回避しつつ 大回りで相手との距離をとりつつ横に位置取りをして
自分の目の前を通り過ぎたあと相手の背後に回りじっくりと土俵から落とします。
24回大会も頑張っていきましょー
Posted by うのはら at
21:45
│Comments(2)
2012年01月01日
キレ~ぇ
タイトルは キレが無いですが(汗
結局いろんな長物ライフルを持っても選ぶ条件は
見た目の好みと 飛距離 セミのキレ
位です
ピストンコントロールFETの説明をいろいろなショップの見て回ると
結局の所 FET化すると トリガーを接点から離しながらでも通電するので
モーターのオーバーランをボリューム(可変抵抗)で押さえピストン後退位置に調整する方法みたいでですね。
この回路図のモータの+端子にボリュームを入れれば一応できる訳です
毎回モータがオーバーランする訳でもないと思うんでなかなか上手く行かないと思います
(キットボーイFETの回路です)

ピスコン回路まで行かずとも コレを自作して見ます(そのうち)
材料も時間もあるんだよ でもやる気が(ry
↑(まどマギ風)
参考動画
構成がチョット違いますが ピスコンはこんなものだよ 程度に・・・
でもこっちの方がすごいか。マイコン制御とか絡んでくると 電動ガンの電子機械化してます
システマのトレポンもCPUのセンサー検知で ↑と同じような動きをしています。
トレポンはギア比とかモーターの機械的な構造でも一工夫されてます
ノーマル電動ガンは フルオートメインでセミオートはオマケ
トレポンは セミオートメインでフルオートはオマケ
っぽいです
しかしトレポンはかなりお高いので候補から却下です
どんなM16にしようかな~
偽SR25風なのを考えてましたが
古風なのもいい感じです

スコープはチョットあわないと思うので

↑コレをキャリハンダイレクト装備でb
アッパーフレームも他の人とかぶりにくい
M16A2じゃなくて AR15A2フレームで
民間向けの設定なのでフルオートは撃てません(セミオンリーだから気にしない)
でもセレクターはフルのところまで行って 撃とうと思えば撃てますが・・・
そんな時は バースト回路を

オマケ動画
1 相撲ロボットで自分の試合動画がありました
奥が自分です
相手の動きを見て 右方向に引き相手の弱点をカウンター気味で攻めてます。
分かる人しか分からないんでしょうが(汗
2 リポ発火動画
普段慣れ親しんでいるリチウムポリマーですが改めて
こういった動画を見て危険性を再確認する必要がありますよね
でも 普通はこんな事にはならないんですが
たいてい間違った使い方や充電方法が原因だと思います
結局いろんな長物ライフルを持っても選ぶ条件は
見た目の好みと 飛距離 セミのキレ
位です
ピストンコントロールFETの説明をいろいろなショップの見て回ると
結局の所 FET化すると トリガーを接点から離しながらでも通電するので
モーターのオーバーランをボリューム(可変抵抗)で押さえピストン後退位置に調整する方法みたいでですね。
この回路図のモータの+端子にボリュームを入れれば一応できる訳です
毎回モータがオーバーランする訳でもないと思うんでなかなか上手く行かないと思います
(キットボーイFETの回路です)

ピスコン回路まで行かずとも コレを自作して見ます(そのうち)
材料も時間もあるんだよ でもやる気が(ry
↑(まどマギ風)
参考動画
構成がチョット違いますが ピスコンはこんなものだよ 程度に・・・
でもこっちの方がすごいか。マイコン制御とか絡んでくると 電動ガンの電子機械化してます
システマのトレポンもCPUのセンサー検知で ↑と同じような動きをしています。
トレポンはギア比とかモーターの機械的な構造でも一工夫されてます
ノーマル電動ガンは フルオートメインでセミオートはオマケ
トレポンは セミオートメインでフルオートはオマケ
っぽいです
しかしトレポンはかなりお高いので候補から却下です
どんなM16にしようかな~
偽SR25風なのを考えてましたが
古風なのもいい感じです

スコープはチョットあわないと思うので

↑コレをキャリハンダイレクト装備でb
アッパーフレームも他の人とかぶりにくい
M16A2じゃなくて AR15A2フレームで
民間向けの設定なのでフルオートは撃てません(セミオンリーだから気にしない)
でもセレクターはフルのところまで行って 撃とうと思えば撃てますが・・・
そんな時は バースト回路を

オマケ動画
1 相撲ロボットで自分の試合動画がありました
奥が自分です
相手の動きを見て 右方向に引き相手の弱点をカウンター気味で攻めてます。
分かる人しか分からないんでしょうが(汗
2 リポ発火動画
普段慣れ親しんでいるリチウムポリマーですが改めて
こういった動画を見て危険性を再確認する必要がありますよね
でも 普通はこんな事にはならないんですが
たいてい間違った使い方や充電方法が原因だと思います
Posted by うのはら at
22:33
│Comments(0)