2016年03月26日
3/20 三豊プラトーン戦
三豊プラトーンの定例会に参加しました。
西讃地区にあるため、家からの移動が楽でいいですね、大体香川のフィールドは高松に多いイメージ。

フィールドが全くわからないので午前は知り合いの後ろをついて行きました。
味方の人に引っ張ってもらいながら旗までたどり着くもシリンダーが外れるアクシデントもありました


お昼休憩にフィールドを散歩していろいろ確認したので午後からはそこそこ動けたんじゃないかなーと思います。
仰向けで構えて入口付近を見る図

最終戦はお約束の突撃

早々にセーフティに送り返されました(´・ω・`)
フィールドもいい具合で久しぶりの屋外のサバゲは楽しかったです。
参加された方々お疲れ様でした。
西讃地区にあるため、家からの移動が楽でいいですね、大体香川のフィールドは高松に多いイメージ。

フィールドが全くわからないので午前は知り合いの後ろをついて行きました。
味方の人に引っ張ってもらいながら旗までたどり着くもシリンダーが外れるアクシデントもありました


お昼休憩にフィールドを散歩していろいろ確認したので午後からはそこそこ動けたんじゃないかなーと思います。
仰向けで構えて入口付近を見る図

最終戦はお約束の突撃

早々にセーフティに送り返されました(´・ω・`)
フィールドもいい具合で久しぶりの屋外のサバゲは楽しかったです。
参加された方々お疲れ様でした。
2015年12月30日
AK外部ソース化 組み込み
ガスブロ熱が急に上がった2015年でした 4月にはWEM14外部ソース化やマルイM4を外部ソース化などいろいろ考えてましたが
費用がとんでもないので妄想でいつも終わってました。
8月に高松市であったインドアゲームで電動ガンのマガジンを使うガスブロ外部ソースを使っている方がいて 自分もコレいいなーと思い
電動ガンLCT Akを外部ソース化するきっかけになりました。
ガスブロ外部ソースってマガジンにいろいろバルブ入れ替えとか費用取られるのがネックかなと感じていたので手が出せなかった所ですね
電動ガンのマガジンを使うガスブロについていろいろ検索かけていると ASCSユニットというものに行き着きました。
たまたまオークションで出品されていて、LCTのAKに適応する物でたまたま友人がLCTのAKを手放すそうなのでたまたま材料がそろった感じですね、すっごい都合良かったです。
材質変更等で強化されたユニットはパテントの都合上日本ではなかなか出回らない一品らしいです。

ボルト部分がすっごい重くてリコイルが結構来そうですね
とりあえず分解して メカボックスとアウターバレルの一部分は取っ替えです

アウターバレルのネジ部分がネジロック材ですっごい固かったのでバイスで固定してモンキーレンチで挟んでやっと取れました

とりあえずチャンバー入れ替え後になります

位置合わせして組み込みです

バレル関係が終わったらメカボに相当する機関部の組み込みになります
ユニットの公式ページにはLCT AKドロップインと書いてあってポン付けかなーと思っていましたが 組み込み動画を参考にしていた所
数箇所穴が空いていなかった為 穴あけを行いました
M4ナベネジを入れている所 メカボを固定する穴ですが無かったため加工

セレクター関係が入らなかったため穴あけ加工

組み込みをしたあと エアタンク回りは一切手をつけてないので エアホースにコンプレッサーの空気を直接入れ動作確認をしました
無事に動いてくれたので次はエアタンク周りと初速周辺です。
費用がとんでもないので妄想でいつも終わってました。
8月に高松市であったインドアゲームで電動ガンのマガジンを使うガスブロ外部ソースを使っている方がいて 自分もコレいいなーと思い
電動ガンLCT Akを外部ソース化するきっかけになりました。
ガスブロ外部ソースってマガジンにいろいろバルブ入れ替えとか費用取られるのがネックかなと感じていたので手が出せなかった所ですね
電動ガンのマガジンを使うガスブロについていろいろ検索かけていると ASCSユニットというものに行き着きました。
たまたまオークションで出品されていて、LCTのAKに適応する物でたまたま友人がLCTのAKを手放すそうなのでたまたま材料がそろった感じですね、すっごい都合良かったです。
材質変更等で強化されたユニットはパテントの都合上日本ではなかなか出回らない一品らしいです。

ボルト部分がすっごい重くてリコイルが結構来そうですね
とりあえず分解して メカボックスとアウターバレルの一部分は取っ替えです

アウターバレルのネジ部分がネジロック材ですっごい固かったのでバイスで固定してモンキーレンチで挟んでやっと取れました

とりあえずチャンバー入れ替え後になります

位置合わせして組み込みです

バレル関係が終わったらメカボに相当する機関部の組み込みになります
ユニットの公式ページにはLCT AKドロップインと書いてあってポン付けかなーと思っていましたが 組み込み動画を参考にしていた所
数箇所穴が空いていなかった為 穴あけを行いました
M4ナベネジを入れている所 メカボを固定する穴ですが無かったため加工

セレクター関係が入らなかったため穴あけ加工

組み込みをしたあと エアタンク回りは一切手をつけてないので エアホースにコンプレッサーの空気を直接入れ動作確認をしました
無事に動いてくれたので次はエアタンク周りと初速周辺です。
2013年03月18日
週2でバンガード
3月12日火曜 バンガード平日戦 参加者20数名
3月17日日曜 バンガード交流戦 参加者80名程
に参加してきました。(´・ω・`)
89式をまともに使えた回だったと思います
1月は1ゲーム目でヒューズ切れるし
2月のインドアノア戦では 取り回しの都合上で
平日戦でやっと使えた感じです。
剛性ありまくりでガタつきないのがいい感じですね。
新しく PMAGとダンプポーチを投入しました
ダンプポーチあると使い終わったマガジンをマグポーチに戻さずに使えるし
PMAGも軽くて性能もいいので助かります

3月17日日曜 バンガード交流戦 参加者80名程
に参加してきました。(´・ω・`)
89式をまともに使えた回だったと思います
1月は1ゲーム目でヒューズ切れるし
2月のインドアノア戦では 取り回しの都合上で
平日戦でやっと使えた感じです。
剛性ありまくりでガタつきないのがいい感じですね。
新しく PMAGとダンプポーチを投入しました
ダンプポーチあると使い終わったマガジンをマグポーチに戻さずに使えるし
PMAGも軽くて性能もいいので助かります


2013年01月05日
明日は初撃ち!
2013年初撃ちとなりまーす
広島に来て初めてのサバゲですね(`・ω・´)
参加人数は10数名らしいです
主催の人が言うにはCQBらしく HG SMG カービンらへんがおすすめらしいです
初速制限が厳しめ
0.2gで初速90m/sを超えては行けないという
M14をもって行きたかったのですがHOPかけて92m/sなんでお休みです
なので期待の89式を初お披露目になります。
普通のラインナップですねー
香川でも割と使ってる人いるし 広島でもチームの画像見る限りだと個人で固定版可動版の2丁持ってます。
薄い本でも魔法使いが使うらしいですしねー
山口でのインドア用に購入したKA製P90も持っていくことにします

同じVer6メカボのトンプソンが初撃ち箱出しでノートラブルでだいぶ活躍したので大丈夫とタカをくくってます
でも連マグは期待してないです KAの連マグは前科もってますからねー
トンプソンとガリル・・
セール時期だったのでQDサイレンサーついて来ました
多分使わないでしょうw

HOPの形がV字の2点支持?でした
期待してもいいんじゃないでしょーか?
広島に来て初めてのサバゲですね(`・ω・´)
参加人数は10数名らしいです
主催の人が言うにはCQBらしく HG SMG カービンらへんがおすすめらしいです
初速制限が厳しめ
0.2gで初速90m/sを超えては行けないという
M14をもって行きたかったのですがHOPかけて92m/sなんでお休みです
なので期待の89式を初お披露目になります。
普通のラインナップですねー
香川でも割と使ってる人いるし 広島でもチームの画像見る限りだと個人で固定版可動版の2丁持ってます。
薄い本でも魔法使いが使うらしいですしねー
山口でのインドア用に購入したKA製P90も持っていくことにします

同じVer6メカボのトンプソンが初撃ち箱出しでノートラブルでだいぶ活躍したので大丈夫とタカをくくってます
でも連マグは期待してないです KAの連マグは前科もってますからねー
トンプソンとガリル・・
セール時期だったのでQDサイレンサーついて来ました
多分使わないでしょうw

HOPの形がV字の2点支持?でした
期待してもいいんじゃないでしょーか?
タグ :P90
2012年03月11日
初バンガード!
今回は 愛媛県新居浜市にある 新居浜バンガードというフィールドにお出かけしました
有料サバゲフィールドがコレがはじめてだったりします。
四国各地と岡山県からの参加もあり 50人規模でもサバゲでした。
今回自分が持っていった銃は M16A4とM14DMRです。
軍曹さんと 552ホロサイトと ACOGを交換しました
風が強烈だったので マトモには調整できてないですが調整できればかなりいいものかな~と思います。
フィールド自体は 平坦な道に 塹壕があったり建物があったりです
建物に籠もられると非常に進行しにくいです。
意外と活躍したのが ラストゲームでした。
小雨も降りだし セーフティに荷物を散らかしていたのでかたずけもしたかったので
ある程度はうろちょろしてました
フィールド中央の 「ステージ」と呼ばれるところで味方と合流し
携行弾数もすくなくなり 特攻するんで援護お願いしますといい ステージ周辺で3キルして、弾切れになり サブのM93Rに切り替え フラグダッシュを仕掛けたら 旗前の敵と相打ちになり4キル目をマークしました♪
思ったこと、その他意見等
・G3SASHCを持っていくべきでした
ブッシュも濃く 遠距離で撃ってもあまり効果がないため
・インカムの導入・・・
・割とM14DMRが好評?でした
試射してたら横の方で ヒソヒソいわれてました
そりゃ バッテリーと試作基板むき出しで レイルには M16用のキャリハンがついてたらそりゃね・・・
ちなみにM14の初速は 97.67m/sでした X3200計測だと95辺りなんですが・・・
M16とM14に言えることは 2発バーストをどうにか・・・
特にM16はバーストしたあとセミロックする素敵仕様になっております。
参加した方お疲れ様でした 何をするかは未定ですがお次は18日ですね~
参加した方々はお疲れさまでした 未定ですが次は18日ですね~
有料サバゲフィールドがコレがはじめてだったりします。
四国各地と岡山県からの参加もあり 50人規模でもサバゲでした。
今回自分が持っていった銃は M16A4とM14DMRです。
軍曹さんと 552ホロサイトと ACOGを交換しました
風が強烈だったので マトモには調整できてないですが調整できればかなりいいものかな~と思います。
フィールド自体は 平坦な道に 塹壕があったり建物があったりです
建物に籠もられると非常に進行しにくいです。
意外と活躍したのが ラストゲームでした。
小雨も降りだし セーフティに荷物を散らかしていたのでかたずけもしたかったので
ある程度はうろちょろしてました
フィールド中央の 「ステージ」と呼ばれるところで味方と合流し
携行弾数もすくなくなり 特攻するんで援護お願いしますといい ステージ周辺で3キルして、弾切れになり サブのM93Rに切り替え フラグダッシュを仕掛けたら 旗前の敵と相打ちになり4キル目をマークしました♪
思ったこと、その他意見等
・G3SASHCを持っていくべきでした
ブッシュも濃く 遠距離で撃ってもあまり効果がないため
・インカムの導入・・・
・割とM14DMRが好評?でした
試射してたら横の方で ヒソヒソいわれてました
そりゃ バッテリーと試作基板むき出しで レイルには M16用のキャリハンがついてたらそりゃね・・・
ちなみにM14の初速は 97.67m/sでした X3200計測だと95辺りなんですが・・・
M16とM14に言えることは 2発バーストをどうにか・・・
特にM16はバーストしたあとセミロックする素敵仕様になっております。
参加した方お疲れ様でした 何をするかは未定ですがお次は18日ですね~
参加した方々はお疲れさまでした 未定ですが次は18日ですね~
2011年08月29日
言いたい放題
昨日はサバゲをしてきました
蚊と暑さがすごかったです・・・
写真は 高画質で撮影してたら容量制限に引っかかって うp出来ません・・・
ということで 今回はぼそぼそつぶやいていく回です
今回はゴブ山以降 2度目のトンプソンです
実はあれ ショップカスタムなのよ。
オーダー表には 初速95m/s なのに
現地で X3200で計測したら 65~59m/s 台を叩き出しまくるので
軍曹さんの UFCので計り直しても結果は同じ・・・
測定誤差 偶然誤差 読み違い かもしれませんが
2~3人に見てもらってるので読み違いではないですし
数ゲーム後に計り直しても 結果は同じ・・・
カスタムからこの二ヶ月初射撃で一度も触って無いのに。
帰宅後に ショップさんに事情説明の 電凸したら
「着払いでいいので送って下さい」との対応
帰って来た時に代金請求されたらどうしましょw
初速の割には 妙に飛んでましたけどね
まるで G3SASの様に
普段はM14だったので トンプソンにすると劇的に取り回し性能が向上してました
あと 1キロ位軽いし
G3SG1 かっこ良かったです
画像はイメージ

G3SG1(G3A3)と89式で迷ってるのよね~

どっちも捨てがたい・・・
ハンドガードは3角と円筒形はどちらも好みだし。
バイポは標準装備だし
大きなスコープが似合うのは G3でショートスコープは89式といったとこですかね
でもG3は手間かかりますね。
アッパーとロアーとコッキングチューブをメタフレにして 骨組みを組み込んで剛性を上げないとギシギシだし
バッテリーは 89式も加工でストック収納できるから関係無いとして
手間とか考えると 89式優勢だけど 手間かけてなんぼの競技だしなぁ
いつになるかは知りませんが 両方GETしましょー
M14がだんだん不憫に。
でも M14SOCOM DMRもなかなかいいのよね~
ストックの固定がアレだからミシミシって音するけど・・・
蚊と暑さがすごかったです・・・
写真は 高画質で撮影してたら容量制限に引っかかって うp出来ません・・・
ということで 今回はぼそぼそつぶやいていく回です
今回はゴブ山以降 2度目のトンプソンです
実はあれ ショップカスタムなのよ。
オーダー表には 初速95m/s なのに
現地で X3200で計測したら 65~59m/s 台を叩き出しまくるので
軍曹さんの UFCので計り直しても結果は同じ・・・
測定誤差 偶然誤差 読み違い かもしれませんが
2~3人に見てもらってるので読み違いではないですし
数ゲーム後に計り直しても 結果は同じ・・・
カスタムからこの二ヶ月初射撃で一度も触って無いのに。
帰宅後に ショップさんに事情説明の 電凸したら
「着払いでいいので送って下さい」との対応
帰って来た時に代金請求されたらどうしましょw
初速の割には 妙に飛んでましたけどね
まるで G3SASの様に
普段はM14だったので トンプソンにすると劇的に取り回し性能が向上してました
あと 1キロ位軽いし
G3SG1 かっこ良かったです
画像はイメージ

G3SG1(G3A3)と89式で迷ってるのよね~

どっちも捨てがたい・・・
ハンドガードは3角と円筒形はどちらも好みだし。
バイポは標準装備だし
大きなスコープが似合うのは G3でショートスコープは89式といったとこですかね
でもG3は手間かかりますね。
アッパーとロアーとコッキングチューブをメタフレにして 骨組みを組み込んで剛性を上げないとギシギシだし
バッテリーは 89式も加工でストック収納できるから関係無いとして
手間とか考えると 89式優勢だけど 手間かけてなんぼの競技だしなぁ
いつになるかは知りませんが 両方GETしましょー
M14がだんだん不憫に。
でも M14SOCOM DMRもなかなかいいのよね~
ストックの固定がアレだからミシミシって音するけど・・・