2012年01月01日
キレ~ぇ
タイトルは キレが無いですが(汗
結局いろんな長物ライフルを持っても選ぶ条件は
見た目の好みと 飛距離 セミのキレ
位です
ピストンコントロールFETの説明をいろいろなショップの見て回ると
結局の所 FET化すると トリガーを接点から離しながらでも通電するので
モーターのオーバーランをボリューム(可変抵抗)で押さえピストン後退位置に調整する方法みたいでですね。
この回路図のモータの+端子にボリュームを入れれば一応できる訳です
毎回モータがオーバーランする訳でもないと思うんでなかなか上手く行かないと思います
(キットボーイFETの回路です)

ピスコン回路まで行かずとも コレを自作して見ます(そのうち)
材料も時間もあるんだよ でもやる気が(ry
↑(まどマギ風)
参考動画
構成がチョット違いますが ピスコンはこんなものだよ 程度に・・・
でもこっちの方がすごいか。マイコン制御とか絡んでくると 電動ガンの電子機械化してます
システマのトレポンもCPUのセンサー検知で ↑と同じような動きをしています。
トレポンはギア比とかモーターの機械的な構造でも一工夫されてます
ノーマル電動ガンは フルオートメインでセミオートはオマケ
トレポンは セミオートメインでフルオートはオマケ
っぽいです
しかしトレポンはかなりお高いので候補から却下です
どんなM16にしようかな~
偽SR25風なのを考えてましたが
古風なのもいい感じです

スコープはチョットあわないと思うので

↑コレをキャリハンダイレクト装備でb
アッパーフレームも他の人とかぶりにくい
M16A2じゃなくて AR15A2フレームで
民間向けの設定なのでフルオートは撃てません(セミオンリーだから気にしない)
でもセレクターはフルのところまで行って 撃とうと思えば撃てますが・・・
そんな時は バースト回路を

オマケ動画
1 相撲ロボットで自分の試合動画がありました
奥が自分です
相手の動きを見て 右方向に引き相手の弱点をカウンター気味で攻めてます。
分かる人しか分からないんでしょうが(汗
2 リポ発火動画
普段慣れ親しんでいるリチウムポリマーですが改めて
こういった動画を見て危険性を再確認する必要がありますよね
でも 普通はこんな事にはならないんですが
たいてい間違った使い方や充電方法が原因だと思います
結局いろんな長物ライフルを持っても選ぶ条件は
見た目の好みと 飛距離 セミのキレ
位です
ピストンコントロールFETの説明をいろいろなショップの見て回ると
結局の所 FET化すると トリガーを接点から離しながらでも通電するので
モーターのオーバーランをボリューム(可変抵抗)で押さえピストン後退位置に調整する方法みたいでですね。
この回路図のモータの+端子にボリュームを入れれば一応できる訳です
毎回モータがオーバーランする訳でもないと思うんでなかなか上手く行かないと思います
(キットボーイFETの回路です)

ピスコン回路まで行かずとも コレを自作して見ます(そのうち)
材料も時間もあるんだよ でもやる気が(ry
↑(まどマギ風)
参考動画
構成がチョット違いますが ピスコンはこんなものだよ 程度に・・・
でもこっちの方がすごいか。マイコン制御とか絡んでくると 電動ガンの電子機械化してます
システマのトレポンもCPUのセンサー検知で ↑と同じような動きをしています。
トレポンはギア比とかモーターの機械的な構造でも一工夫されてます
ノーマル電動ガンは フルオートメインでセミオートはオマケ
トレポンは セミオートメインでフルオートはオマケ
っぽいです
しかしトレポンはかなりお高いので候補から却下です
どんなM16にしようかな~
偽SR25風なのを考えてましたが
古風なのもいい感じです

スコープはチョットあわないと思うので

↑コレをキャリハンダイレクト装備でb
アッパーフレームも他の人とかぶりにくい
M16A2じゃなくて AR15A2フレームで
民間向けの設定なのでフルオートは撃てません(セミオンリーだから気にしない)
でもセレクターはフルのところまで行って 撃とうと思えば撃てますが・・・
そんな時は バースト回路を

オマケ動画
1 相撲ロボットで自分の試合動画がありました
奥が自分です
相手の動きを見て 右方向に引き相手の弱点をカウンター気味で攻めてます。
分かる人しか分からないんでしょうが(汗
2 リポ発火動画
普段慣れ親しんでいるリチウムポリマーですが改めて
こういった動画を見て危険性を再確認する必要がありますよね
でも 普通はこんな事にはならないんですが
たいてい間違った使い方や充電方法が原因だと思います
Posted by うのはら at
22:33
│Comments(0)