2011年05月24日
リポの話(3S→2S)
友人から怪しいリポを頂いたので
今回リポのちょっとした、再利用法みたいなものです。
近年、リポが電動ガンで出回ってますね。
超大なパンチ力により 7、2Vでも9,6V並の働きをしてくれます。
ハイサイクルカスタム、パンチ力を生かして高負荷のスプリングでの流速とうで使っている方も多いとおもいます
今回はハイペリオン製 1100mA 35Cをモデルに3セル→2セル化の紹介です。

リポの外装を開け、基盤を出します

左下の電源線(黒)と同じ所にあるバランスコネクターを左の2段目に半田付けします。
このときに最初からついていた真ん中のバランスコネクターを外します。

※リポが無くなっていますが、死亡確認とか、できたならば、ニッパー等で根本の端子を切断して直接
外してもいいです。
今回はニッパ使用です。
見にくいですが配線はこんな感じ


バランスコネクターの配線はあっていれば、
リポチェッカー等にも、反応します。
もちろん充電可能です。

注意
リポのセルの死に方しよって多少配線の違いがでてきます。
なので、今回は大雑把な説明なので、もしも、試してみて、配線の違いで、ショートしてリポが
爆発してしまっても、一切知りません。
こんな事も出来るよ
程度で、気に留めて欲しいです。
次も、またリポネタの予定です
2セル化する時なんて
滅多にないと思いますが・・・
今回リポのちょっとした、再利用法みたいなものです。
近年、リポが電動ガンで出回ってますね。
超大なパンチ力により 7、2Vでも9,6V並の働きをしてくれます。
ハイサイクルカスタム、パンチ力を生かして高負荷のスプリングでの流速とうで使っている方も多いとおもいます
今回はハイペリオン製 1100mA 35Cをモデルに3セル→2セル化の紹介です。

リポの外装を開け、基盤を出します

左下の電源線(黒)と同じ所にあるバランスコネクターを左の2段目に半田付けします。
このときに最初からついていた真ん中のバランスコネクターを外します。

※リポが無くなっていますが、死亡確認とか、できたならば、ニッパー等で根本の端子を切断して直接
外してもいいです。
今回はニッパ使用です。
見にくいですが配線はこんな感じ


バランスコネクターの配線はあっていれば、
リポチェッカー等にも、反応します。
もちろん充電可能です。

注意
リポのセルの死に方しよって多少配線の違いがでてきます。
なので、今回は大雑把な説明なので、もしも、試してみて、配線の違いで、ショートしてリポが
爆発してしまっても、一切知りません。
こんな事も出来るよ
程度で、気に留めて欲しいです。
次も、またリポネタの予定です
2セル化する時なんて
滅多にないと思いますが・・・
Posted by うのはら at 23:41│Comments(2)
この記事へのコメント
あらま~!富〇ソフト主催のロボット相撲の大会に持って行ったら、なんか言われるカスタムやん!!!
タイプライターのネタはせんの?!?!?!?!?!?!?!?!?
タイプライターのネタはせんの?!?!?!?!?!?!?!?!?
Posted by 通り過ぎたが戻ってきた軍双 at 2011年05月25日 23:11
主催が大嫌いな内部改造ですから・・・
カスタムと言うよりかは、むしろデチューンですかね?
タイプライターは29日にサバゲがあればひょっこり出てくるかもしれません。
カスタムと言うよりかは、むしろデチューンですかね?
タイプライターは29日にサバゲがあればひょっこり出てくるかもしれません。
Posted by うのはら at 2011年05月26日 22:01