2011年06月09日
リポ解説?
今回はリポバッテリがどんなものかというのが
ネタです。
まず自分が知っているのは3メーカあります
ET1
エンルート
ハイペリオンです
3種類の中ではハイペリオンが断トツでオススメです
ET1は未開拓ですが
エンルートとハイペリオンはロボット相撲で酷使しています
酷使内容↓
3セル×2 2セル×2
の計10セル(42V)を、だいたい40%位まで毎日ガンガン使っていって、充電器で急速充電(2C~5C充電)を3回位を毎日やっています。
一般的なメリットとデメリットを紹介して、デメリット解消が今回のネタです。
メリット
高出力(パンチが強い)
バッテリーのヘタリにくさ
小ささ
メモリー効果無し
自己放電なし
デメリット
過充電禁止
過放電禁止
膨らむ
爆発(発火)
です。
まずはメリット解説から
まず、Cの意味は?
Cはパンチの強さで、
計算式は A(バッテリー容量)×C=パンチ力になります。
1A=1000mhA
ニッスイ ニカドはだいたい4.5C
リポは
25Cと35Cが一般的です。
次にバッテリーのヘタリにくさ
上の公式に関係しているように
ニッスイ ニカドはバッテリーは容量が減ると
パンチ力低下→サイクル、キレの低下
ですが
リポは高い放電能力のおかげで容量が少し減っても、高いパンチ力で出力を維持したままで使用可能です
デメリット解消法と管理方法
過充電に関しては
専用充電器さえ使用すれば、過充電は防げます(オートカット機能)
過放電は、こまめにチェックが大切です。
チェッカーでの、容量が50%を切れば使用中止の目安です、
30%まで使用していると、膨らんでしまいます

左が膨らんだリポです。
過放電しない限りは爆発も起きません。
ただ、配線関係でショートしていたら爆発の可能性があります
管理は、65%で、放置でOKです
ハイペリオン製のマルチ充電器なら
充電 放電(65%前後まで) 各セルの電圧調整
多機能充電器なので、管理も楽です
ちなみにニッケル水素 ニッカド リフェも充電できます

結論
ニッスイ ニカドよりもリポは管理がしやすく高性能です
寒さにも強いですし
ニッスイは定期的に充電 ニカドは放電してから充電
自己放電をして容量が減って再充電したり、放っていたらバッテリーがへたって死んでいたとかもあります。
リポのタフさはロボット相撲で証明済みなので、よほどの事が無い限りは、爆発したりはしません
(リポに穴があいたりしたりすると発火しますが・・・)
なんでリポ使っているの?
ニッスイが死んでしまって、変わりにリポを使ってみたら?の声があったので
リポを使ってみたら、ものすごい性能を発揮してました
この際にリポに変更してみてはいかがでしょうか?
ネタです。
まず自分が知っているのは3メーカあります
ET1
エンルート
ハイペリオンです
3種類の中ではハイペリオンが断トツでオススメです
ET1は未開拓ですが
エンルートとハイペリオンはロボット相撲で酷使しています
酷使内容↓
3セル×2 2セル×2
の計10セル(42V)を、だいたい40%位まで毎日ガンガン使っていって、充電器で急速充電(2C~5C充電)を3回位を毎日やっています。
一般的なメリットとデメリットを紹介して、デメリット解消が今回のネタです。
メリット
高出力(パンチが強い)
バッテリーのヘタリにくさ
小ささ
メモリー効果無し
自己放電なし
デメリット
過充電禁止
過放電禁止
膨らむ
爆発(発火)
です。
まずはメリット解説から
まず、Cの意味は?
Cはパンチの強さで、
計算式は A(バッテリー容量)×C=パンチ力になります。
1A=1000mhA
ニッスイ ニカドはだいたい4.5C
リポは
25Cと35Cが一般的です。
次にバッテリーのヘタリにくさ
上の公式に関係しているように
ニッスイ ニカドはバッテリーは容量が減ると
パンチ力低下→サイクル、キレの低下
ですが
リポは高い放電能力のおかげで容量が少し減っても、高いパンチ力で出力を維持したままで使用可能です
デメリット解消法と管理方法
過充電に関しては
専用充電器さえ使用すれば、過充電は防げます(オートカット機能)
過放電は、こまめにチェックが大切です。
チェッカーでの、容量が50%を切れば使用中止の目安です、
30%まで使用していると、膨らんでしまいます

左が膨らんだリポです。
過放電しない限りは爆発も起きません。
ただ、配線関係でショートしていたら爆発の可能性があります
管理は、65%で、放置でOKです
ハイペリオン製のマルチ充電器なら
充電 放電(65%前後まで) 各セルの電圧調整
多機能充電器なので、管理も楽です
ちなみにニッケル水素 ニッカド リフェも充電できます

結論
ニッスイ ニカドよりもリポは管理がしやすく高性能です
寒さにも強いですし
ニッスイは定期的に充電 ニカドは放電してから充電
自己放電をして容量が減って再充電したり、放っていたらバッテリーがへたって死んでいたとかもあります。
リポのタフさはロボット相撲で証明済みなので、よほどの事が無い限りは、爆発したりはしません
(リポに穴があいたりしたりすると発火しますが・・・)
なんでリポ使っているの?
ニッスイが死んでしまって、変わりにリポを使ってみたら?の声があったので
リポを使ってみたら、ものすごい性能を発揮してました
この際にリポに変更してみてはいかがでしょうか?
Posted by うのはら at 23:11│Comments(6)
この記事へのコメント
この間はお世話になりました!
リポについて分かりやすい解説をありがとうございます。
現在はニッスイを使っていますが、やはり時代はリポですね(笑)
ていうか冗談抜きで死にやすいのと冬に弱すぎなので
今の分がダメになったらリポにしますよ。
リポについて分かりやすい解説をありがとうございます。
現在はニッスイを使っていますが、やはり時代はリポですね(笑)
ていうか冗談抜きで死にやすいのと冬に弱すぎなので
今の分がダメになったらリポにしますよ。
Posted by ジェミニ at 2011年06月09日 23:32
ニッスイは軟弱ですからね、管理が悪いとすぐに死んでしまいます。
自分もニッスイを2個 ニカドを1個残念な事に・・・
自分もニッスイを2個 ニカドを1個残念な事に・・・
Posted by うのはら at 2011年06月09日 23:57
最近仲間内でリポバッテリの採用をしようとする動きがあります。
あの大きさと容量ははやり魅力的ですね!
(上記写真のように膨らむとは初めて知りました(笑))
あの大きさと容量ははやり魅力的ですね!
(上記写真のように膨らむとは初めて知りました(笑))
Posted by JOE at 2011年06月11日 20:30
ですね、RCショップだとかなりの低価格で入手できる場合もありますよ
膨らんでも、ガス抜きをすれば小さくはなります
膨らんでも、ガス抜きをすれば小さくはなります
Posted by うのはら
at 2011年06月11日 20:59

通りすがりです。
古い記事への質問で大変申し訳ないのですが
手元にEOS7iとLBA10netのみある状態でET1を知りあいより頂いたのですが、ハーネスのパターンは、HyperionとET1は同じだったでしょうか。
robinあたりでハーネスを買おうかと思っているのですが…
ご存じでしたら、よろしくお願いいたします。
古い記事への質問で大変申し訳ないのですが
手元にEOS7iとLBA10netのみある状態でET1を知りあいより頂いたのですが、ハーネスのパターンは、HyperionとET1は同じだったでしょうか。
robinあたりでハーネスを買おうかと思っているのですが…
ご存じでしたら、よろしくお願いいたします。
Posted by 衛 at 2011年10月30日 22:42
すみません。自己解決しました。
XHタイプという情報を得ました。
日記汚し、大変失礼いたしました。
XHタイプという情報を得ました。
日記汚し、大変失礼いたしました。
Posted by 衛 at 2011年10月31日 00:09